近年世界の食料や農業そして消費者の考え方も大きく変わりつつあります。そこには大きなビジネスチャンスが潜んでいます。
本TFでは、今一度グローバルの視点で、食品産業や農業への理解を深め、参加メンバー各位が持っているナレッジをメンバー間で共有します。
さらに討議することで新たな気づきやチャレンジの可能性を模索し、新規受注に繋げることが本TFのゴールです。

開催予定
原則月次で定例会を第4火曜日午後4時より2時間程度WBAの会議室でオンラインとリアルのハイブリットで行います。
リーダー兼事務局:藤田
WBAの社員の方で、参加希望/お問い合わせは藤田までメールでご連絡ください。
定例会のテーマ(案)
- 食の歴史、食の今後の課題
- 日本の食を取り巻く現況と課題
- JICA、農水省等の我国公的支援の状況
- 農業経営アドバイザーの資格取得について
- 新規案件獲得に向けた当社の戦略
- 新規応募に向けた企画書の書き方等
- 時事的なテーマについての講義、討論
- その他喫緊の課題解決に向けた打合せ等
- メンバー各位の食にかかる情報、知識、ノウハウ、経験等の発表等
資 料
- 第1章 食の歴史
1.狩猟採集時代
2.農業革命
3.都市国家 / 古代文明 / 食文化の誕生
4.香辛料等を求めた中世ヨーロッパの大航海時代
5.武器・奴隷・砂糖の三角貿易
6.産業革命による食品の工業化
7.綿布・アヘン・紅茶の三角貿易
8.食料生産の工業化
9.食のグローバル化
10.戦略物資としての食料
- 第2章 食の今後の課題
1.地球温暖化の影響
2.肉食の影響
3.巨大穀物メジャーの市場支配
4.食料ロス / 廃棄の問題
5.食品の容器包装プラスチックの影響
6.種子、遺伝子組み換え作物、農薬の問題
7.食に係るSDGs
8.食料生産現場で進むAI等のテクノロジー
9.都市農業の試み
10.変容する食のトレンド